「5分が遠い…」「気づけば囲まれて終了…」

そんな人に参考にしてほしい、キャリサバ初心者の最初の壁「ステージ1」攻略ガイド。

ヴァンサバ風×ブロックチェーンゲームの『キャリア乙女サバイバー(キャリサバ)』。

シンプルながら奥深いゲーム性にハマる人が急増中のこの作品だが、最初の難関はステージ1での5分生存と10分クリア。操作に慣れてきても、うまくビルドを組めなかったり、敵のパターンが読めなかったりして悩むプレイヤーも多いはずだ。

この記事では、

・ステージ1に出現する敵とその時間帯別の特徴
・5分/10分クリアを目指すための詰まりやすいポイントと対策
・おすすめキャラ・スキル構成とその育成方針
・課金で周回効率を上げる「期間限定お得パック」の活用法

について詳しく解説していきたいと思う。

※本記事の内容は、私が実際にプレイした体験に基づいたものだ。
そのため、より効率的な攻略法や異なる視点も存在するはずだ。
「自分はこうクリアした」「この部分は少し違うのでは?」といった意見があれば、Xへのリプライや記事の引用RTで気軽に共有してほしい。

ステージ1の特徴と敵出現タイムライン|まずは5分生存を目指そう!

ステージ1では、時間経過とともに敵の種類や出現パターンが変化していく。
どのタイミングでどんな敵が出てくるのかを把握しておくことで、適切なスキル選びや立ち回りが可能になり、生存率が大きく変わるだろう。

ここでは、1分ごとの出現モンスターと立ち回りのポイントをまとめてみた。

0:00 ~ 2:00|序盤の経験値稼ぎフェーズ

出現敵:スライム、コウモリ(30秒~)、豚

特徴:敵の移動速度も遅く、こちらが優位に立ち回れる時間帯。モンスターの数が多くなるので、いかに効率よく倒して経験値を稼げるかがカギ。ここでしっかりレベルを上げて、ビルドの方向性を決めておきたい。

2:01 ~ 3:00|硬い敵の登場で難度が微増

出現敵:青蟹、赤蟹、コウモリの集団、スライム

特徴:やや耐久のある敵が出始め、数での押しも強くなってくる。ただし敵の移動はまだ遅めなので、常に動き続けて囲まれないようにすれば突破可能。経験値集めの観点からコウモリの集団は全て倒すのが理想。

3:01 ~ 4:00|高速移動敵の出現、じわじわと難度上昇

出現敵:ローブを被った幽霊、青蟹、赤蟹

特徴:移動速度の速い敵が追加され、スピード不足だと囲まれやすくなる時間帯。無課金キャラ1体だと、ここから立ち回りに余裕がなくなり、じわじわHPが削られ経験値稼ぎも難しくなる。

4:01 ~ 5:00|包囲&高火力モンスターで脱落者続出ゾーン

出現敵:赤蟹(包囲)、犬、スライム(大)

特徴:赤蟹による包囲、犬の高速接近、そして巨大スライムが混在。ぶつかったときのダメージも大きく、初めて5分クリアを目指すプレイヤーにとっては、最も緊張感のある1分間。

5:01 ~ 6:00|赤蟹包囲の第2波!油断禁物

出現敵:赤蟹(包囲2回目)、コウモリ、豚、コウモリの集団、青蟹の集団

特徴:再び赤蟹の包囲攻撃。ポータルで脱出できると油断してると命取りに。10分生存を目指すなら、全方位から押し寄せるコウモリをしっかり倒して経験値を回収したい。

5分経過後、離脱ポータルは30秒だけしか出現しないので、敵の攻撃をうまく避けながら画面上でポータルの位置を確認して素早く移動したい。

6:01 ~ 7:00|ボス登場!だが脅威は少なめ

出現敵:コウモリ、青蟹、ボス、コウモリの集団

特徴:この時間帯のボスは移動が遅いため、処理が難しければ無視してOK。むしろ、途中で出現するコウモリの集団が経験値の塊なので、ここでしっかり回収したい。

7:01 ~ 8:00|大型の敵が登場し始める中盤戦

出現敵:青蟹、青蟹(大)、コウモリの集団、豚

特徴:HPの高い青蟹(大)が出現。密度が高くなりがちなので、油断すると動きが取りにくくなる。コウモリの集団が繰り返し出現するため、確実に経験値を積み上げたい。

8:01 ~ 9:00|高速モンスターが再び登場

出現敵:ローブを被った幽霊、蠍っぽい見た目の犬、コウモリ、コウモリの集団

特徴:再び移動速度の速い敵が増えてくる。特に(蠍っぽい見た目)の犬は接近が早く、HPも高いため厄介。HPが十分残っていれば耐えられるが、ここで削られると9分以降が一気に厳しくなる。

9:01 ~ 10:00|全敵種ミックス&怒涛のラストラッシュ

出現敵:コウモリ、コウモリの集団、赤蟹、赤蟹(大)、青蟹、青蟹(大)、ローブを被った幽霊、蠍っぽい見た目の犬、豚

特徴:9分を過ぎると縦一列に並んだコウモリによる挟み撃ち、そこから全方向へのラッシュ。9分30秒を越えたあたりから、モンスターが何度も包囲して押し寄せてくる。まさに生死をかけた“地獄の30秒”。

ステージ1攻略の要点|詰まりやすい時間帯と対策ポイント

上記のタイムラインを元に、「5分クリアを目指す人」「10分クリアを目指す人」それぞれにとっての要注意ポイントと、それに対する対策をまとめてみる。

■ 5分クリアを目指す人へ:中盤の急な難化に注意

✅詰まりポイント

3分〜:移動速度の速い「ローブ幽霊」の登場により、追い詰められやすくなる

4分〜:犬などの高火力かつ高速のモンスターが追加され、追われながらの立ち回りが求められる

4:01 / 5:01:赤蟹による包囲攻撃が発生。一気に囲まれ、抜け出せずやられてしまうケースも

5分クリアができない人は、おそらく上記3つのいずれかのウェーブで苦戦しているはず。特に移動速度が足りていないと、敵に囲まれて逃げ場を失い、“敵を倒すゲーム”ではなく、“敵から逃げ回るゲーム”になってしまう。そうなると経験値も稼ぎにくくなり、ビルドの強化も進まず、結果的に運ゲーに寄ってしまいがち。

✅対策

安定して5分をクリアするには、ある程度のステータスと初期ビルドが必要不可欠になる。目安としては「HP200以上」「移動速度15以上」がひとつの基準。

とはいえ、これらの条件を満たすには“少なくとも初心者パックの購入”が必要。無課金だとステータスもスキルも不足しがちで、5分を乗り切るのは正直かなり厳しいだろう。
逆に、少しでも課金してビルドの土台を整えれば、劇的にプレイ体験が変わる。快適に遊ぶための“初期投資”として、ぜひ前向きに検討してみて欲しい。

■ 10分クリアを目指す人へ:ラスト30秒は地獄

✅詰まりポイント

9分30秒〜青蟹(大)・赤蟹(大)の全方位囲い込みの地獄タイム
回数を調べてみたらなんと6回も囲い込みされていた。包囲を乗り切る火力が足りなければ、押し切られて終了する可能性が高い。

10分クリアができない人は、ラスト30秒の囲い込みウェーブで多くは苦戦しているはず。

✅対策

このウェーブを乗り切るためには、明確な戦略と準備が不可欠。

基本となるのは「高火力ビルド」の完成。
そのためには 職業スキルを複数解放 し、スキルの組み合わせで効率的に火力を出せる構成を目指す必要がある。
なお、職業スキルの解放には、コモンの他職業キャラを獲得しておく必要がある。

1つはスキルLv7以上(または覚醒)を目指し、残り1〜2枠はスキルLv4〜5程度に育てておくのが目安。道中の火力が安定してきて、ラストのラッシュにも余裕が生まれるはずだ。

一方で、「耐久逃げ」による生存を狙う戦法も存在する。
ただしこの場合も、**レア以上のキャラ(コモンより耐久が高い)**の使用が前提となり、
加えて HPのステータス強化、ビルド中に出現する 「復職届」の獲得 がマストになる。

どちらの戦法を取るにせよ、キャラの取得・育成・ビルドの組み立てがカギになる。

おすすめキャラとスキル構成【ステージ1向け】

5分クリアのおすすめキャラ

・成田キャミ
このキャラ最大の魅力は、なんといっても移動速度の初期値が高いこと。
そのおかげで、移動速度にステータス強化を多く割かずとも十分に立ち回れ、強化コストを抑えられるのが大きな利点。

特に、初心者パックで獲得できる3000 IYENを使えば、5分クリアに必要な最低ステータス構成を組むことが可能
ただし、保有スキルは序盤向けの火力としては少々物足りないため、他キャラの職業スキルをいくつか解放して補強するのが前提になる。

10分クリアを安定させるためのステータス&ビルド要件

10分クリアを安定して目指すには、キャラ選び以上に「ステータスとスキル構成」がカギになる。以下は、10分を安定して走り切るために意識したい基準だ。

HP:250以上
→ 終盤の囲い込みラッシュでは被弾が避けられない場面もあるため、ある程度の耐久力が必要。

移動速度:18以上
→ 中盤〜終盤にかけて移動速度の早い敵が複数出てくることに加えて、密集度も高まるため、5分クリアの要件よりも若干ステータス高めにしておくと心に余裕が生まれる。

攻撃範囲・スキル回転率も考慮
→ ステータスだけでなく、装備スキルやパッシブの強化で攻撃範囲やリロード間隔を調整するのも重要。

特にオススメのパッシブスキルは下記だ。

復職届や魔界ラベンダーアロマなどの復活・回復系パッシブはクリアが安定するまでは毎回取るのがオススメ。

ピンクの手鏡はパッシブスキルの効果の中では最強クラス。攻撃系スキルはLv上げの中で攻撃回数を1つ増やす効果を得られるが、それを全ての武器生成系スキルに適用するので、言い換えるとほぼすべてのスキルのレベル1つ分を上げる効果がある。序盤の飛行機やカメラ、ブルドーザーなど自分でコントロールすることができず数量が少ない攻撃スキルではかなり重宝するだろう。

葛根湯は、飛行機やカメラなど遠隔攻撃スキルとの相性がよく、かわいいメガホンは、ブラックホールなどの範囲攻撃スキルとの相性が良い。

ステージ1のおすすめスキル

汎用性抜群。三秀ランの「炎のフライパン」

炎のフライパン(通称:フライパン)」は序盤〜終盤まで活躍できる超汎用スキルだ。
モンスターから逃げながらダメージを与えられるので、初心者でも扱いやすく、立ち回りの幅が広がる。

さらにこのスキルを覚醒させれば、9分30秒以降の囲い込みラッシュすら“グルグル回るだけ”で突破可能
また、コウモリの集団相手には、向かってくる方向に垂直に動くだけで一網打尽にできるため、序盤~中盤の経験値集めを安定させることにも向いている。

Lv1だけでもビルド選択欄に出た際には取得しておきたいスキルだ。

期間限定お得パックのすすめ

これまでは「初心者パック」でのプレイを前提に紹介してきたが、
ここではその上位版である「期間限定お得パック」をおすすめする理由を紹介したいと思う。

期間限定お得パックの内容

価格:600MCHC(約3,000円)

・3,000GEM
・10,000IYEN
・スタミナドリンク10回

ガチャも回せるし、キャラの強化もできるし、スタミナを回復して周回もできる。このゲームにハマった人向けの課金パックだ。

期間限定お得パックのメリット

ガチャを回せる! レア以上のキャラを引ければ、覚醒スキルの解放が可能に。また、未所持のキャラを獲得すれば職業スキルも解放され、ビルドの幅が一気に広がる。

お気に入りキャラを即強化できる! 獲得したキャラの中から気に入った1体を選び、10,000 IYENを使ってすぐに強化できるのも大きな魅力。序盤から安定した性能で立ち回れるため、スタートダッシュを決めたい人には最適。

周回の安定化と無限ガチャを目指すなら——「期間限定お得パック」は買い

「期間限定お得パック」を購入すれば、ステージクリアの安定化が一気に現実的に。
特に10分クリアが安定すれば、**1回あたり約1,500〜2,000 IYEN(上振れで3,000 IYEN)**をコンスタントに獲得できるようになる。

その結果──
・キャラ全体のステータス底上げが進み
・余ったIYENでガチャをひたすら回せる環境も出来上がる

さらに、5分クリアと比べてプレイ時間が2倍=チケット獲得チャンスも2倍になるので、やり込みたい人ほど恩恵は大きくなるはず。

「ハマってきた」「本格的にやってみたい」と感じたら、早めの課金がプレイ体験を大きく向上させてくれるだろう。

おすすめ覚醒スキル構成

ステージ1をクリアするための手っ取り早い方法は、レアキャラを保有して覚醒スキルを1つビルドすることだ。

以下に、特に強いと感じた覚醒スキルを紹介する。

遠距離攻撃構成:快適な空の旅へ(飛行機)+連射・魔界スキャンダル(カメラ)
飛行機:覚醒
カメラ:Lv4

遠隔攻撃W構成。スキル弾速1.2倍にするアイテム「葛根湯」をモリモリにしてるので移動しなくてもほぼ盤面制圧ができている。葛根湯が無くても移動しながら立ち回れば被弾を避けつつ敵を勝手に倒してくれる。

カメラも覚醒させると強力で、回転力は飛行機より低いが、カメラは覚醒させるとシャッターを複数回押すためにその場に留まるので、そのエリア内に移動するということを繰り返せば被弾を極力避けながら立ち回ることができる。また、攻撃力が非常に高い点もオススメだ。

範囲攻撃構成:ブックシールド(本)+ミッドナイト理詰め(ブラックホール)
本:覚醒
ブラックホール:Lv3

範囲攻撃W構成。本は覚醒させるとクールダウンがなくなり、永遠と自分の周辺をグルグル回る。ブラックホールと掛け合わせることで通常サイズのキャラはほぼ殲滅できる破壊力が得られる。

ちなみにブラックホールは覚醒させずにLv7で留めておいたほうがいい。スキル内容が変化して非常に扱いが難しくなる。

まとめ|ステージ1を攻略してチケット獲得を目指そう!

課金前提の紹介になってしまい恐縮だが、もし無課金でステージ1を攻略した人がいれば、ぜひ教えてほしい。

まずは「5分クリア」を目指すなら、初心者パックの購入と、お気に入りキャラ1体のHP・移動速度の強化が基本ルートになる。

「10分クリア」を目指す場合は、選択肢が2つある:

どちらにせよ、早めにステージ1の攻略を安定化させることで、IYENやチケットの獲得効率が格段に上がり、キャリサバのゲーム体験は一気に深まっていくだろう。

参考になったら↓より感想・シェアお願いします☺

関連リンク

キャリア乙女サバイバー公式ガイド

キャリア乙女サバイバー公式X